※当然のことながらネタバレを含むので、未視聴の場合は閲覧に注意されたい。
予告編とか見て、「うっわーオスの匂いがプンプンするわー」って思ってた人たち、大丈夫。その感覚は間違ってない。ガッチガチのオス要素てんこ盛り映画。
舞台は紀元前480年、スパルタ王レオニダスが主役。
当時のスパルタは、「スパルタ教育」の語源ともなる超ガチガチのハード訓練で、古代ギリシア最強とも言われる重装歩兵の軍団がいた。重装歩兵っていうとアレ、ファランクスという言葉のほうが有名かもしれない。
身体の半分ぐらいのデカさの大盾と槍、鎧と籠手と脛当てと兜を装着して密集して戦う歩兵の集団。もうこの「レオニダス」「スパルタ」「重装歩兵」という3つのワードからしてオスっぽい。
劇中の時期としては、アケメネス朝ペルシア帝国がスパルタを併合しようとして起こした戦争、「ペルシア戦争」を描いているというわけだけど、この時代のペルシアってとんでもない強さだった。
え?重装歩兵ではスパルタが最強だったんでしょ?って思うかもしれないけど、実は規模感が違う。スパルタは「都市国家(ポリス)」のひとつだったのに対して、ペルシア帝国は都市国家じゃなく領域国家。つまり現代の国家に近い形。
規模感の違いは、そのまま兵力の差にも現れる。正確な数字は文献がないけど、おおむねスパルタの兵力が「ギリシア同盟軍を含めて」5万程度と言われているのに対して、ペルシア軍が30万~100万までと振り幅はあるものの圧倒的に多い。
まぁ規模感で言えば1つの村全員vs県全員ぐらいの規模感だと思うといいかな。ここまでの解説でわかるように、「ペルシア戦争」をwikipediaでもいいから予習しておくと、より内容が入ってきやすい。
そんな圧倒的不利な状況の中で、レオニダスと300人の親衛隊だけが、スパルタの入り口となる「灼熱の門」に攻め寄せる何十倍ものペルシア軍に抗戦するというストーリー。
スポンサーリンク(済)
古代の戦争・古代ギリシャ・古代ペルシアの魅力てんこ盛り
まずはコレ。この時代って、とにかく「戦争はオトコがやるもんだ」っていうのがあった。昭和の漫画とかで、「喧嘩にオンナは巻き込まねぇ」みたいな、とにかく徹底的にオス要素とオス要素だけがぶつかり合う、原始的な戦争の形。
ファランクスの姿形や町中・建造物なんかの表現もよかった。レオニダス、オスだなァーとなる。「テルマエ・ロマエ」とはまた違った形の古代が見られる。
古代ペルシアの有名な「不死隊(イモータルズ=immortals)」も出てくる。まぁ劇中では不死隊だいぶ脚色されてて、ニンジャ隊みたいになってたけど。歴史から見る不死隊は、「前列の兵士が戦死したらすぐに後ろの隊列の兵士が補充されて、死なないように見える」ことから付いた名前だとか。まぁ確かに倒しても倒しても迫ってくると考えるとおっかない。
あとペルシアは象兵も有名だね。コレも劇中に出てくる。ただ実際は象は馬よりだいぶ扱いが難しかったらしい。気性が荒くて、暴れると手がつけられないのと、餌が莫大に必要だから。ただ戦象が無力だったわけではなく、突撃すれば止められるものはなく、逆に騎兵が突撃してきたときには防壁として使われたらしい。馬が象の匂いを嫌がるのと、馬の突撃を象は跳ね返せたから。象さんすげえ…。
場面転換とか政治シーンも良し
予告編のイメージから、劇中ずっと泥と血と砂とオスみたいな剣戟シーンばっかりと思われがちだけど、実はそうでもない。当時のギリシャ・スパルタでの政治、とくにこの時期あたりで実現した民主制と評議会の描写もよかった。
王妃ゴルゴと評議員セロンの密会シーンも、何百年経ってもニンゲンのやるこたぁ変わらんね、という感想。
結論としては「見よ、刮目せよ」
コレに尽きる。
圧倒的不利な状況で、わずかな手勢で、迫る数万の敵勢を押し返す。
ここを突破されれば国は終わり、国民が殺され、文化は破壊される!
この身と槍と盾、他になにもない清々しいオトコたちの戦いがそこにはある。
決してソファでポップコーンを食べながら見てはならない。立ち上がって叫びながら見るのだ。スクワットしながらでもいいし正座でもいい。
見届けてほしい。レオニダスとスパルタの戦士たちの最期を。